【ゲームレビュー】虹色のへび(Regenbogenschlange)のルールや実際に遊んだ感想

【ゲームレビュー】虹色のへび(Regenbogenschlange)のルールや実際に遊んだ感想

このサイトでは子育てや家事に役立つ情報を発信しています。

今回は、カードゲーム『虹色のへび/レインボースネーク(Regenbogenschlange)』を紹介します。

結論から書いてしまうと、このゲームは小さなお子さん向けのはじめてのカードゲームにぴったりです。購入を考えている方の参考になるように、実際に試しに息子と遊んでみた実際の感想を書いていこうと思うので最後までお付き合いください。

この記事でわかること

・虹色のへびの遊び方・ルール
・対象年齢、価格、購入方法
・実際に試してみた感想

▷関連記事「ねことねずみの大レースを実際に息子とやってみた」
▷関連記事「おばけキャッチを4歳息子と試しにやってみた感想」

 

『虹色のへび(レインボースネーク)』で息子と実際に遊んでみた!

『虹色のへび』ってどんなゲーム?ルールは?

◆メーカー:アミーゴ社(ドイツ)
◆対象年齢:4歳〜
◆対象人数:2〜5人
◆時  間:約15分
◆価  格:1,400円(税抜)

『虹色のへび』は、へびの絵をどんどんつなげていき、頭からしっぽまでへびが完成したらそのへびをもらえてポイントになる、というゲームです。

ルールはとても簡単で、色の違いが理解できればプレイすることができます。

最初にカードを裏向きに場に置き、1枚めくります。プレイヤーは順番にカードを1枚めくっていき、引いたカードのへびの色と場に出ているへびの色が同じならつなげることができます。

もし場に出ているへびにつなげることができないときは、別のへびとして場に置きます。

へびの頭かしっぽを出し場のへびを完成させた人は、そのへび1匹分のカードを獲得でき、最後にカードを一番多く持っていたプレイヤーの勝ちとなります。

▼カードはカラフルでへびもかわいらしいイラストになっています。

▼こんな感じで頭かしっぽを出して完成させると、そのへびをゲットできます。

▼どんどんつながって長くなっていくと、これを誰がゲットするのかで盛り上げれます。

▼虹色の頭としっぽのへびのカードもあります。これは何色の胴体につなげても良いチャンスカードです。

このゲームはとても運要素が強く、作戦が生きる余地はほぼありません。へびを自分のものにできるかは運次第ですね。

それでいて場のへびの長さがどんどん大きくなってくると、誰がそのへびを完成させるのかハラハラし盛り上がります。

ルールは超簡単で運ゲーなのに、とても盛り上がる不思議なゲームです。

 

3歳息子と試しに遊んでみた感想

ゲームの説明書には「対象年齢:4歳から」と書いてありますが、うちの3歳の息子と試してみました。

ルールはシンプルなので「順番にカードを引いて同じ色をつなげてね。なければ別のへびにするよ」「完成した人はそのへびをゲットね」とだけ伝えてゲームをスタートしました。

3歳児には「カードを引く⇢場に出ているへびの色をチェックする⇢つなげられるか判断する」という一連の行為がちょうどいいようでした。自分で考えてつなげられるところを発見したときはとても満足げです笑。

また、へびがどんどん長くなってくると、そのへびをゲットしたい気持ちが大きくなるようで、たまたま僕が頭を出してしまい長いへびをゲットしたときには「そのへびほしかったのに!」と本気で怒ってました…。すっかり『虹色のへび』にハマってしまった息子と、その後後10回くらいは繰り返したと思います。

ルールは簡単で運ゲーだけど、のめり込む要素があるので3歳児にとってのはじめてのゲームにはちょうどいい感じでした。2歳くらいからでも楽しめるのではないでしょうか。

 

『虹色のへび』のここがおすすめ!

・ルールが簡単
・戦略が不要で頭を使わなくても楽しめる
・2人でも複数人でもできる
・へびのイラストがカラフルでかわいらしい

このカードゲームは、2,3,4歳くらいのお子さんへのはじめてのカードゲーム(アナログゲーム)におすすめです。

他にもいろんなカードゲームやボードゲームを体験してきましたが「はじめてのゲームには何がいいですか?」と聞かれると、この『虹色のへび』が最初に思い浮かびます。

 

初めてのカードゲームにどうぞ

というわけで今回はカードゲーム『虹色のへび』を紹介しました。

価格もそんなに高くないので、迷ってる方はぜひ購入してみてください。この『虹色のへび』で他の人とゲームをする楽しさに触れて、もう少し難易度の高いゲームに進むといいでしょう。

小学生になってSwitchなどテレビゲームをやりだす前に、アナログゲームでコマやカードを触りながら論理的思考力やコミュニケーション力を磨くのもいいと思います。

ではまた。

 

こちらの記事もおすすめです!

バランスバイクを比較した!人気のストライダーvsトイザらス・ラングス・あさひ【おすすめは?】

どれがおすすめ?子供用キックボード(キックスケーター)を徹底比較!JDRAZOR、ラングス、マイクロなどなど。

【キックバイク】トイザらス AVIGO トレーニングバイクの各モデルを比較してみた!

 

知育ゲームカテゴリの最新記事