
新米パパのみなさん、お子さんとのお風呂の時間どうしていますか?
今日ご紹介するのは、赤ちゃんとのお風呂の時間が100倍楽しくなるとっておきアイテムです。しかも知育にもいいという優れもの!その名も『スイマーバ』です。
これを着けてお風呂でプカプカ浮かぶ我が子の姿、めっちゃかわいいですよ!(かわいすぎて鼻血でます。笑)
人気のベビープレスイミング『スイマーバ』がおすすめ!
まずはこちらをご覧ください(動画)
ね、かわいいでしょ!これをうちの子どもがって考えたらたまんないですね。笑
スイマーバって??

スイマーバは赤ちゃん用のうきわ型スポーツ知育用具です。赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的にイギリスで開発され、発売以来世界中の赤ちゃんに愛用されているそうです。
スイマーバを首に着けることで、水の中で手足の動きを妨げることなく自由な動きをサポートします。プカプカ浮かんでいるうちに、水中でどう動けばどうなるかを自然に身につける手助けになるんです。
ちなみに、今回紹介しているのは『スイマーバ 首リング』で、他に少し大きい子用の『スイマーバ ボディリング』が最近新発売となっています。
スイマーバをAmazonで見てみる スイマーバを楽天で見てみる
スイマーバ(プレスイミング)のいいところ!
- 水の中で自由にバタバタできるので、しっかり体を動かして快眠やリラックス効果が期待できる。
- 小さな頃から水に慣れることで、水への抵抗感や恐怖感がなくなる。
- 継続して使えばバランス感覚や持久力を養える。
- パパやママと一緒に触れ合って親子のコミュニケーションを深められる。
日本でもスイマーバは大人気!
生後2ヶ月からスイマーバ使ってて、自宅にいるときはほぼ100%着けてるから、もう最近は湯船入ったら、指差して「あーあー!」(つけて~!)って言うようになった。そろそろ対象体重超えるんだけどどうしよ…(´・ω・`)他の遊び道具用意しなきゃ。
— タカ リカ (@rika_taka) 2016, 1月 23
念願のスイマーバ💘💘 自分でくるくるまわりよって 可愛すぎた😂💓💓 抜けそうで怖いけど 楽しそうやし運動になっていいかも🏊 疲れたんかおっぱいのんですぐ寝た😪笑 pic.twitter.com/QcGtZPl92t
— る く た ん@るあたんmama (@minqmiruku) 2016, 1月 21
ひーたんスイマーバ デビュー(¯﹃¯*)♡♡ パパ何かあったら 危ないけんそばにおるって 離れん😒💕笑 めっちゃ可愛いスイスイ プカプカ浮いてました(笑) #スイマーバ pic.twitter.com/up6umhkyFA
— みぃたろ (@MitaroooJam) 2016, 1月 13
何歳から何歳まで使える?
スイマーバは生後1ヶ月から使用できます。ただし、スイマーバの穴の上にあごが乗らないくらい小さい赤ちゃんは使用できません。また、スイマーバを使用できるのは生後18ヶ月かつ体重11㎏までの赤ちゃんとなっています。
スイマーバの使い方と注意点
事前の準備と安全確認
①スイマーバの上側、下側の順に上下2ヶ所から空気を入れます。
※外周にシワが少し残るくらいが適量。
※空気が足りない状態での使用は危険。
②空気を入れたら栓をしっかり差し込み、本体内部に強く押しこむ。
③水(お風呂)の中に60秒間沈めて、空気漏れがないか確認する。
④バスタブの温度は35度±2度を目安に、水深は赤ちゃんが足を伸ばしてちょうど底につくぐらいに調整する。
スイマーバの装着の仕方
○生後6ヶ月までの赤ちゃんには、大人二人が付き添います。一人が赤ちゃんを支えている間に、もう一人が両手でスイマーバを広げて上下のベルトが赤ちゃんの頭の後ろにくるように優しく装着します。
○生後6ヶ月以降の赤ちゃんやおすわりができる赤ちゃんには、大人一人でスイマーバを装着することができます。両手でスイマーバを広げ、上下のベルトが赤ちゃんの頭の後ろにくるように優しく装着します。
※使用中は首がしまりすぎないか常に確認する!
赤ちゃんをバスタブに入れる
①バスタブの水抜き栓がしっかりと閉まっていることを確認してから、赤ちゃんの脇を支えてゆっくりとバスタブに入れます。
②使用を終了するときは、二人の大人が付き添ってください。
一人がタオルを広げ、もう一人が赤ちゃんを抱きあげてタオルを持った方にゆっくり渡します。手があいた方がスイマーバをはずします。
スイマーバで楽しく遊ぶコツ
- 赤ちゃんの機嫌がいいときに5分程度から始める。
- 初めは短い時間で様子を見ながら、慣れてきたら徐々に使用時間を長くする。
- できるだけ毎日決まった時間に使用する(お昼寝やおやすみ前など)
使用上の注意点
- 使用中は絶対にお子様から目を離さない
- 上下2つのベルト(クリップ)を留める
- 装着して不安定な状態で使用しない
- 空気漏れを確認してから使用する
- 保護者の手が届く範囲で使用する
- 常にお子様の状態を確認しながら使用する
- 自分の髪を洗うなどして一瞬でも目を離さない
まとめ
どうですか、スイマーバ!
うちの子も沐浴が終わって、一緒にお風呂に入るようになってからスイマーバを使っていました(2ヶ月になる前くらいですかね)。最初に使った時は怖かったのか泣いてしまったのですが、2回目からはものすごい笑顔でお風呂に浮いてました。関係あるかわかりませんが、スイマーバを使い始めてから寝転んでいても足をよく動かすようになった気がします。
使える時期が限られているので、生後2ヶ月くらいから1歳くらいまでのパパさんはぜひ検討してみてください(お風呂で浮かぶ我が子の姿、ホントにかわいすぎますよ。笑)
スイマーバをAmazonで見てみるスイマーバを楽天で見てみる