いつも子育てや教育に関するなんやかんやを発信しています。
今回は、小学生向けのプログラミング玩具(教材)です。
7,8歳から遊べるおすすめのものをご紹介していきますので「うちの子にもプログラミングさせたいなー」という方はぜひ参考にしてください。
小学校でプログラミングが必修化?
2020年から小学校の授業でプログラミングが必修化されることになっています。
これは「子供に、コンピュータを積極的に活用する力やプログラミング的思考力を培ってもらおう」というものです。
なので小学校のうちからプログラミング言語を学んで、全員が将来エンジニアを目指しましょうというわけではなくて、プログラミング教育を通して「試行錯誤したり論理的に考える力を身に着ける」ことを目的にしています。
親御さんの中には「授業で習う前にプログラミングに触れさせておきたい」という方もいると思います。今日はそんなお父さんお母さんにおすすめしたいプログラミングが学べる教材を3つ紹介していきます。
小学生におすすめのプログラミング玩具!
#1『レゴブースト クリエイティブ・ボックス』
おすすめポイント
- 対象年齢:7歳〜
- レゴで組み立てたモデルをプログラミングで動かせる
- ロボットのバーニー、子猫のフランキーなど、1つのセットで5つのモデルに組み替えて楽しめる
- それぞれのモデルにはそれぞれ特徴のあるプログラミング動作があり、選べる動きは60種類以上
- 組み立て説明やプログラミング操作は専用アプリから
口コミ
この製品で発想力やロジックを考える力が付くと思います。
小学生を下手なプログラミング教室に通わせるぐらいなら、LEGO BOOSTで十分ですね。
何より親子で楽しめるので、これほど満足度の高いLEGOははじめてです。(Amazonレビューより引用)
それぞれのプロジェクトも魅力的ですが、各プロジェクトの中でも段階的にプログラムの仕方を学習し、複数回遊ぶタイミングがあるのはよかったです。
1作、作り上げるまでが結構長いので、飽きずに続けられることが可能です。(Amazonレビューより引用)
#2『プログラミングロボット mBot』
おすすめポイント
- 対象年齢:8歳〜
- キットには38のパーツがあり、15〜30分程度で組み立て可能
- ブロックをドラッグ&ドロップしてプログラミングできる
- ボードには3種類のセンサー(光センサー、ライントレース、超音波センサー)を搭載
- ライトを光らせたり音楽を鳴らしたり障害物にぶつからないようにしたりといった操作をしながら、プログラミングを学べる
口コミ
小学2年の子ども用に買いました。
初期状態で出来ることが一通りリモコンで操作できるので、イメージしやすいとおもいます。
また、自分でプログラムした後でも初期状態に戻せる仕組みがあるので安心して楽しめます。(Amazonレビューより引用)
プログラミング教室の先生からのオススメで購入しました。
5年生の息子は夢中でプログラムしてダンスしたり、横断歩道を渡らせたり、夏休みの自由研究に提出しました。(Amazonレビューより引用)
#3『SONY KOOV(クーブ) ロボット・プログラミング学習キット』
おすすめポイント
- 対象年齢:8歳〜
- 専用アプリには「がくしゅうこーす」「ロボットレシピ」「じゆうせいさく」の3種類のメニューがありレベルに合わせてプログラミングが学べる
- ビジュアルプログラミングでの操作なので直感的にわかる
- ロボットレシピに沿って、機関車・ジンベイザメ・ギターなどを作ることができる
口コミ
9歳の娘と冬休み期間に遊んでみました。
基本的には、アーテックブロック(ただし、ロゴはすべてKOOVのロゴ記載)で駆動部位や点滅パーツ、センサーパーツを組んだ作品に、プログラムを順番作っていき、実際に動かすことで、プログラムの役割や関数について学んでいきます。もともと情報やプログラムの教育を施したことはなかったのですが、ものすごく興味があったようで、一日2時間程度づつ学習コースをよろこんで進めています。(Amazonレビューより引用)
まとめ
おすすめのプログラミング玩具、いかがでしょうか。
もっと詳しく見たいという方は専用サイトやAmazonのページで確認してみてください。
最後にひとつ補足しておくと「小学校の授業で始まるから子供にやらせよう」という親御さんの都合だけではお子さんは楽しめないかもしれません。
授業でやるからという義務的な理由でなく「楽しみながらプログラミングを学ぶ」という姿勢でお子さんと一緒になってぜひ楽しんでみてください。
ではまた。